ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

イデオロギーを着替える人はある意味うらやましい 米原万里『噓つきアーニャの真っ赤な真実』再読感想

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)

昔好きだった本を再読するシリーズ。高校生くらいかな

 

あらすじ

共産主義者の父の影響で、幼いころをプラハの学校で過ごした著者。大人になった著者は、そのころの学友を訪ねていく。共産主義の崩壊と国の混乱を目の当たりにした少女たちは、どのような大人になったのか……。

 

昔に読んだときと考えが変わった

最初に読んだときはアーニャに対してすごくむかついた記憶がありますが、今読んでみるとそうでもなかったです。たぶん私自身の考え方が変わったからでしょう。

服を着替えるようにイデオロギーを着替えてのけるアーニャは、ある意味すごくたくましいのではないでしょうか。

思想やイデオロギーは人を幸せにすることもありますが、同時に重荷でもあります。それに縛られないアーニャがちょっとうらやましいです。著者の立場になると、はらわたが煮えくり返るだろうけれど。

アーニャは例として極端だけれど、昔に比べて「イデオロギーに準じること」が美しいものとは思わなくなりました。

 

故郷に対するフェアな感覚

アーニャをのぞいて登場人物は故郷を愛しているけれど、結構故郷に対して辛辣なところがいいですね。

愛しているはいるけど、盲目でないところがしっかりしていてよかったです。

なんでもそうだけれど、いいところと悪いところを見た上で「それでも好き」というのがフェアな感じでいいです。

あと下ネタが容赦ないところが笑います。下品なところもありますが、この人が書くと許してしまうんですよね。やっぱり教養があるからでしょうか。

 

まとめ

久しぶりに読んでみると自分の考えが変わっていて、新しい楽しみ方ができました。

こういうことがあるから、ときどき再読するのは面白いですね。

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)

 
打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)

打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)