おすすめの児童文学記事に載っていた本です。
あらすじ
夏休み、霧のむこうの町にやってきたリナ。そこは魔法使いの子孫が暮らす町だった。少し不思議なことが起こるその町で、リナは他の人の手伝いをしながら暮らす。
ちょっと不思議な物語
話のテンポがよく、さくさく読み進められました。不思議さの塩梅がちょうどいいところが好きです。
「一年中いろんな花を咲かせるためにストーブをたく」などの発想が面白くて飽きません。独特の世界観を持つ作品だと思いました。
リナが口の悪いオウム、バカメに言い返すシーンも好きです。見ていてすっきりしました。
虎のタマがかわいくて、でもユーモアがあって好きでした。虫歯になってしまってかわいそうでかわいかったです。おとなしい虎に触ってみたいなと感じました。
ほのぼのとしていますが、目立たない魅力があると思います。
暴言怖い
しかしこの本、「言葉」が怖かったなと思います。
結構嫌味とか、暴言が使われている世界観なので、物語として客観的に見るのはいいけれど、実際にはこの町に行きたくない……と感じてしまいました。
嫌味というものが苦手なんですよね、私。嫌味を言われていることに気づかないので。
あと、本文ではリナが太めの体型をコンプレックスにしているのに、挿絵ではどちらかというと細く見えるのは違和感がありました。
こういう挿絵の正確性というのが、どうしても気になってしまうタイプなんですよね。
挿絵はかわいくて絵柄そのものは好きなんですが、もう少し読み込んで描いてほしかったなと思います。
まとめ
面白かったけれど、少々不満の残る作品でもありました。
書かれた時代の問題もあるかもしれませんね。