ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

強制収容所を生き延びた父親との断絶 アート・スピ―ゲルマン『マウス アウシュヴィッツを生き延びた父親の物語』再読感想

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語

久しぶりに読み返したくなった漫画です。

 

あらすじ

ポーランドの町々にカギ十字の旗が翻った。ごくふつうの暮らしをしていたユダヤ人たちは、その日からナチスの脅威にさらされていく。ゲットー。隠れ家。闇市。裏切り。収容所。死の恐怖。脱出行。…日々の営みの細部を丹念に掘り起こしつつ、奇跡的に生きのびた父の驚くべきライフ・ストーリーを等身大で描きだす。物語は、戦時下のヨーロッパと現在のニューヨークを行き来しながら展開する。老いた父との自らの葛藤を同時進行で織りこみ、作者はホロコーストの時代と自分たちの時代を互いに

照らしだそうとする。世界で高い評価をうけている傑作コミックの待望の邦訳。

Amazonより)

 

親子関係のリアルさが面白い

この作品の面白いところは、戦争の悲惨さだけでなく、同時に親子の断絶を描いているところです。

著者であるアートは、父親であるウラデックを理解しようとしますが、ケチでわがままな彼とはけんかばかり。肉親なので見捨てることもできません。

そういう親子の断絶を目の前にした無力感、虚しさがリアルでそちらはそちらで鬱々となります。

アートとウラデックほどではないにせよ、親を理解することは難しいです。世代の違い、考え方の違い、境遇の違い。

血がつながっているだけでお互いまったくの別人なのに、「親だからこそわかってほしい」「子どもだからこそわかってほしい」とつい考えてしまうのも、親子関係のあるあるですね。

 

擬獣化を効果的に使っている

この漫画では、ユダヤ人はねずみ、ドイツ人は猫、ポーランド人は豚と、人種ごとに動物になっています。

人間をねずみや猫に擬獣化していることによって、どこか突き放したような、クールな印象を持ちます。

そしてそれが、地獄のような場所で、生きるために何でもした日々を示しているようでよかったです。

鬱々とした話ですが、お涙頂戴にならない、冷静な部分があるのでこちらとしても読みやすかったです。

 

アメコミなので、日本の漫画になれているとちょっと読みにくいですが、それでも読む価値がある作品だと思います。

今は絶版状態なので、図書館で探してみてください。

 

久しぶりに読みましたが、やっぱり名作です。いろんな人に読んでほしい本ですね。

マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語

マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語

 

 

 こちらもどうぞ。

honkuimusi.hatenablog.com