ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」を見てきたレポ

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

f:id:kazura24:20190303143044j:plain

 

久しぶりに美術館に行ってきました。

「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」(以下「超絶技巧展」)の感想です。

www.aham.jp

 

概要

明治時代は工芸の超絶技巧が花開いた時代だった。七宝、漆、自在など、明治工芸と現代アートとを比較し、「超絶技巧」の系譜を探る展覧会。

 

ジャンルごとの感想

 

七宝

めちゃくちゃきれい。ほしい。

並河靖之の「紫陽花図花瓶」なんていつまでも見ていられそうでした。

素材の質感かな? と思ったら人工の模様だった、というくらい細かいです。気が遠くなりそう。

細かいだけではなくてデザインも緩急があってかっこいい。私が大金持ちだったら買ってました。

 

金工

金属を削ったり掘ったりして造形するこのコーナー。

削る……? どうやって? というくらい細かくて削っているように見えません。 人間の手というのはこんなに細かい作業ができるのか?

 

漆工

漆の工芸。

木を削る作業と漆を塗る作業のハイブリット。虫がリアルすぎてちょっと怖い。

赤塚自得の「四季草花蒔絵提箪笥」が一番好きでした。こんな豪華な箪笥あります? きれいすぎて魔法で作ったといわれても信じそうです。

 

木彫・牙彫

手彫り……? と思いながら見るスーパーリアリズムの世界。

食べ物など、題材が身近であるぶん余計見ていて混乱してきます。

安藤緑山の「玉蜀黍」はそのまま野菜売り場に置いてきてもばれなさそうですね。

同作者の「干鱈に鼠」も夜中に見たら飛び上がりそうです。鼠が今にも動き出しそう。

 

自在

自在とは、関節が動くようにできている生き物の模型。要するにfigmaみたいなものです。

高瀬好山の「鯉」は胴体がうねるように動く鯉。動かした動画があるんですが、どういう風に動かしても自然なのがすごいです。

伊勢海老の自在はおいしそうに感じてしまいますね。

 

陶磁

「菊尽し茶碗」はその名の通り菊がびっしり描きこまれた茶碗。きれいだけど若干すごみがあって怖くもあります。

ここには写真OKコーナーもあります。

「崖ニ鷹大花瓶 一対」です。

f:id:kazura24:20190303141114j:plain

 

刺繍絵画

刺繍で絵画を描くコーナー。

なんか……手間を考えると気が遠くなります。

これは下絵を描く人、刺繍をする人の合作シリーズらしいです。連係プレーが要ですね。

 

現代作家

最後に現代作家の「超絶技巧」。

春田幸彦の「無駄死に。無駄口、無駄遣い」のふたつの七宝は皮肉がきいていてよかったです。

臼井良平の「Water」もよかったです。水を表現したガラス細工。どう見ても水なんだけれど、よーく見ると動かないし泡が止まっているのでガラスなんですよね。

ここにも写真OKコーナーあり。オオサンショウウオです。

f:id:kazura24:20190303140637j:plain

京都水族館を思い出しますね。

 

まとめ

前述したけれど、超絶技巧をつきつめるとマジックアイテムを見ているような気分になります。人間の手で作ったとは思えないんですよね……(ファンタジー脳)。

工芸品を国外に輸出するようになったことで、コレクター向けに豪華な作品が作られる

ようになった歴史も興味深かったです。明治時代は超絶技巧に需要があった時代なんですね。

「人間の技術」は本当にすごいなと思える作品集でした。