あらすじ・概要
政治学者、宇野重規はとある女子校で政治学の講義を行い、それを本にまとめることになった。友達同士であれ、国際的な舞台であれ、違った価値観の人の意見が衝突すれば、そこに政治が生まれる。社会における意思決定はどう行われるべきか、若者たちと語らう本。
政治のポジティブな面を考えられるようになる本
政治学を専攻していた友人がおすすめしてくれた本です。政治に詳しくない私にもわかりやすく、とっつきやすい本でした。
Twitterをやっていると過激で偏見に染まった意見に辟易することが多く、「政治」というものに希望が持てなくなりますが、この本は政治におけるポジティブな面が多く書かれていて、読んでいて前向きな気持ちになれました。
他人に無理やり言うことを聞かせるのではなく、「政治」によって社会を動かしていくことにはどんな意味があるのか、どうして殴り合うよりはましなのか、あらためて考えさせられました。
また、今の「ひとり一票」のシステムは課題が多く、様々な投票システムを考案している政治学者もいる、と言う情報は新鮮でした。候補者に順位をつけて投票したり、政党をパーセンテージで分けて投票するのは面白そうです。
考案はされるけど採用されないのは、やはり何だかんだ大きく政治システムを変えるのは怖い、と、政治家にも民衆も思いがちだからなんでしょうかね。
最後に「投票以外の政治活動」について触れられていて、地域のために活動したり、寄付活動をしたり、ボランティアをしたりすることが挙げられていました。
こういう「まだ自分にも何かできることはあるのでは」と思わせてくれるのは少し心が救われます。自分が無力だと思うとしんどいですからね。
「政治=過激な発言」なのでは? と思い込んでしまった人にこそ読んでみてほしい本でした。