ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』坂井豊貴 岩波新書 感想

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

多数決を疑う 社会的選択理論とは何か (岩波新書)

 

あらすじ・概要

多数決は、実は公平な決め方ではない。多数決がどうして不公平なのか説明しながら、多数決以外の政治家の決め方、社会の意思決定の仕方を考える。漁夫の利を得やすく、マイノリティの意思が反映しづらい多数決の代替とは。

 

多数決の欠点と、それを補う選挙システムとは

ひとり一票のシステムには大きな問題があり、「投票で民意を拾う」とはどういうことなのか、統計を使って解説していく本です。

何も考えずに多数決で物事を決めると、わざと票を割らせたり、泡沫候補を立てたりと選挙制度をハックする人が優位になってしまいます。そういう悪意ある行動をさせないため、選挙システムに手を加えて攻略できなくするのが本書の目的です。

リベラルな人も少数派の人も、「選挙結果はどうすることもできない」と考えがちですが、意外とそうではありません。選挙システム自体が過激な人間にとって有利なものになってしまっている可能性があります。

しかし選挙をハックして当選している人たちは、選挙制度を改変することを渋るでしょう。今いる議員をどうやって説得して選挙制度を変えさせるかはまた別の問題として浮上します。

 

ただ、私はあまり統計に強くないので、自力でこの内容を検証することができません。それは得意な人にやってもらうことにしましょう。

 

選挙後に読むのにちょうどいい内容で、おすすめです。

 

 

 

【日本の問題】貧困について知りたい人のためのおすすめ本・漫画・映画28選

違いを持った人々が意見を言い合うときそこに政治が生まれる―宇野重規『未来をはじめる:「人と一緒にいること」の政治学』

読書初心者におすすめの新書10選