あらすじ・概要
今や日本の大きな文化であるアニメ。戦前から現代まで、日本アニメの歴史をたどる。黎明期、プロパガンダとしてのアニメ、ファンとの関係など、アニメーションと社会の関係を紹介していく。鉄腕アトム、セーラームーンなどの有名アニメも多数登場する。
日本アニメの歴史と社会の関係
第二次世界大戦期、プロパガンダの道具として日本アニメが発展したことは興味深かったです。タイトルは知らないものばかりですが、見てみたくなりました。
同時に、エンタメ作品であっても時代や政治とは無関係ではいられない怖さもありました。
ディズニーやピクサーなど、海外アニメが日本に与えた影響についても触れられています。3Dアニメをどう扱うかって結構歴史的な分水嶺でしたよね。私はトイ・ストーリーが登場したときを覚えていますが、3D のアニメを受け入れられない人もいました。
結果的に日本では2Dのアニメが栄えたわけですが、新しい技術を拒否したのか、独自性の道を歩んだかは私には判断できません。
ただ、アニメ史としては男性監督と男性ファンの歴史に偏り、女性ファンの存在にはほとんど触れられていなかったのが気になりました。女性向けアニメにも言及されていますが、その数は少ないです。
著者の知識の限界もあるだろうので、中公新書は別の作家に女性とアニメの歴史の本を頼んでくれないでしょうか。
物理的には男が救われ、精神的にはヒロインが救われる、震災後を捉え直す作品―『すずめの戸締まり』 - ブックワームのひとりごと