ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

カトリック教会に向かって「王様は裸だ」と言った人―徳善義和『マルティン・ルター ことばに生きた改革者』感想

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書)

今日の更新は岩波新書の『マルティン・ルター』です。

岩波新書はレーベル買いしてしまいますね。

 

書籍概要

16世紀ごろ、宗教改革のきっかけとなり、ルーテル教会の祖となったマルティン・ルター。彼の人生をたどりつつ、その思想に迫る。ルターが大きく変えた、ヨーロッパの宗教観とは……。

 

王様は裸だ、と言った人

童話にたとえると、ルターは「王様は裸だ」と言った人なのだなあと思います。

カトリック教会が「救済」をつかさどり、それを乱用するのが、ルターは許せませんでした。

彼は聖書に立ち返り、それを読み込むことによって、救済について深く思索を重ねていきます。

ルターは「九十五箇条の提題」を提出し、広く議論を呼びかけました。

 

教会に管理された救いにおいて、人間は罰からも自由になれると考えられるようになっていたのが、ルターの生きた時代であった。ルターが九十五箇条の提題で「愛のわざによって愛は成長し、人間はより良くなるが、贖宥によって人間はより良くならず、ただ罰から自由になるにすぎない」と指摘しているのは、この問題を突いているのである。

(ロケーション1697)

許される許されないではなく、「罰から自由になる」といういい方はいい得て妙だと思います。罪が許されることと、罰がないことは違うんですよね。

「教会と人間」の関係より、「神と人間」の関係に重きを置いて、民衆にとって救いとは何かを探っていくルターはかっこよかったです。

 

彼の功績をたたえる一方で、ナチス・ドイツによる著作の歪んだ利用など、闇の部分にも言及しているところに誠意を感じます。

著者はルーテル教会系の神学校を出ている方ですが、だからといって盲目にならず、言うべきことはきちんと言っておく姿勢は素晴らしいです。

 

まとめ

結構難しい内容の本でしたが、文章は巧みだったので頑張って読もうという気になりました。

「ルターが何をしたか」を知りたい人にはいい本だと思います。

マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書)

マルティン・ルター――ことばに生きた改革者 (岩波新書)