本
あらすじ・概要 学校に忘れ物を取りに帰った少年、佐藤一郎は、リサーチャーと名乗る謎の女の子に出会う。しかしその正体は佐藤良子という一般女子。妄想をこじらせた彼女は異世界の住人を演じていたのだ。担任教師から脅されて良子の面倒を見ることになった…
あらすじ・概要 気軽に使える動画投稿サービス、ピアピア動画。そこではさまざまなテクノロジーの萌芽があった。ボーカロイド「小隅レイ」を旗印に、ロケット開発、軌道エレベーター、クジラとの対話など、視聴者が参加する形で推進されていく。インターネッ…
あらすじ・概要 作家の雨宮処凛は、学生のころからいじめに遭い、バンギャになっても美大志望の少女になってもどこか名状しがたい生きづらさを感じていた。作者自身の半生を振り返りながら、「ロストジェネレーション=失われた時代に生きた世代」の息苦しさ…
あらすじ・概要 巧の告白を何のかんのと保留してきた綾子に、娘の美羽が「巧は自分がもらう」と宣戦布告してきた。折しも巧と綾子と美羽で計画していた家族旅行が近く、綾子はなし崩しにそこで美羽と対決することに。巧にアピールする美羽に、内心穏やかでは…
素材:Canva(https://www.canva.com/) 「生きづらさ」という言葉は、便利すぎて陳腐化したきらいがありますが、それでもこの言葉で自分のつらさを語ることができた人がいるのは事実です。 今回はその「生きづらさ」をテーマにした作品を紹介いたします。 …
あらすじ・概要 弁護士の妻、ジェーンはバグダードで娘を見舞ってから、イギリスに帰ろうとしたところ、電車の不通により足止めされた。しかたなく宿泊所で過ごすことになるが、そこで友人との会話を思い出す。暇にあかせて考え事をするうちに、彼女は自分自…
tsutaya.tsite.jp 古い本でAmazonの在庫がないみたいだからツタヤのリンク貼っておきます。 あらすじ・概要 致死率20%の病気として世界中で猛威を振るってきた天然痘。その天然痘を撲滅するために、WHOはチームを組んだ。その一員だった著者が、各国での撲…
あらすじ・概要 読者から怪談を収集していた小野不由美。送られてきた体験談をもとに、ひとつひとつを作品としてブラッシュアップした。日常の中の、理屈では説明できないできごとを99話綴る。
あらすじ・概要 賞金稼ぎの生活に戻ったミソギは、ある日「本物の死神」木蓮に出会う。彼女はミソギが死神もどきの稼業を始める前に、魂を地獄へ送っていたという。しかし彼女は、「地獄をなくす」と言い出して……。一方フィリスとアッシュは、「ポレヴィーク…
あらすじ・概要 格安航空のチケットを手に入れた著者は、マレー半島のおいしいものを食べる旅に出る。現地に滞在する友人と出会いながら、その土地独自の料理を食べていく。そこには、マレー半島の文化があった。
あらすじ・概要 イタリアの国民食、パスタ。小麦粉を練って作る麺で、短いもの、長いもの、変わった形のもの、さまざまな種類がある。パスタの歴史を紐解いてみると、そこにはイタリアの成り立ちや文化、ナショナリズムが関わっていた。今や世界中で食べられ…
あらすじ・概要 キャットシッターの第一人者である南里秀子。彼女が出会った猫たちも、飼い主たちも、さまざまな事情を抱えている。シッターとして人の家に入り、猫の世話をすることで、人と猫の関係が見えてくる。楽しいことから不満なことまで、猫と働く生…
あらすじ・概要 ペスト、天然痘、エイズ、風疹、インフルエンザ。何度も人類の前に立ちはだかり、甚大な被害を出してきた感染症。感染症と戦うために、人類は何をしてきたのか。感染症撲滅にかけた人々の行動や研究を紹介し、人と感染症の歴史を振り返る。
あらすじ・概要 なぜ自分のことを幸せにしてくれない人を好きになってしまうのか。他人と距離を置いてしまうのか。それは、過去の親子関係から生まれた「自己防衛」の行動によるものだった。過去の心の傷による心の壁を自覚し、それを解消していく方法を考え…
あらすじ・概要 コミック売り場で海外のコミックを担当している書店員、本田。著者の周りには個性的な書店員たちと、斜め上の質問を飛ばしてくる客たちがいる。大量の本を片付けては並べ、レジを打ち、多種多様な客たちの問い合わせに対応し……。 pixivに掲載…
あらすじ・概要 私たちを取り巻く世界とは、いったい何なのだろうか。「哲学」「政治」「民主主義」など、「○○とは何か」という問いの答えを哲学の名著の中から探す。多様化・複雑化する世界の中で、哲学がどう人間と社会を見て来たかを語っていく。
素材:Canva(https://www.canva.com/) 2020年はTwitterの使い方を考え直す年でした。なぜかと言うと、コロナウイルス関連のデマが大量に出回ってきたからです。 私もごりごりの文系で科学の知識には弱いから人のことは言えないんですけど、専門的な知識も…
あらすじ・概要 異常な父親に「邪」として育てられようとした主人公。しかし父が自らの養女で主人公の幼馴染、香織に手を出そうとしたことから、主人公は父を殺してしまう。そしてその 後、主人公は顔と名前を変えて、父の死をきっかけに離れ離れになった香…
あらすじ・概要 将来的に社会保障の予算が足りなくなることが予測されており、政府は節税効果によって個人の投資活動を支援している。その一部であるイデコやNISAについて、儲かる可能性とリスクを比較しながらも解説していく。自分の資産を守り、増やしてい…
あらすじ・概要 伊里野と浅羽の初めてのデートの顛末とは……。そして新聞部に入部した伊里野。しかし彼女は学校を休みがちで、クラスの皆になじめずにいた。そんな中、文化祭「旭日祭」が近づいてきた。伊里野のことを心配しながら、浅羽は新聞部の展示を制作…
あらすじ・概要 さまざまな感染症を引き起こし、人間の脅威であるウイルス。しかし、ウイルスを発見し研究することによって、科学は大きな進歩をしてきた。ウイルス発見の科学史から、ウイルスの特徴の奇妙さ、ウイルスがもたらした技術などを紹介する、学生…
あらすじ・概要 和歌から進化していった「短歌」。その短歌を「食べ物」「動物」など身近なテーマごとに分け、イラスト、解説とともに一首ずつ紹介していく。そこには作者しか書き留められなかった喜怒哀楽、発見、アイディア、いたずらごころがあった。
あらすじ・概要 日本の長い不景気の中、格差は広がり続けている。なぜ、格差は広がってしまったのか。格差を否定する政治家たちに反論しつつ、格差が生まれてしまったわけを解説する。格差を減らすには、どうすればいいのか……。
あらすじ・概要 どうすれば効率よく食べ物から栄養素を摂取することができるのか、栄養を研究する人々が、実験室で調査。じゃがいものゆで方、ブロッコリーの加熱の仕方、レバーの血抜きなど、調理の仕方によって失われる栄養素の割合をケースごとにまとめる…
あらすじ・概要 新型コロナウイルスよりずっと前、ペストや腸チフスの時代から、人類は病と闘ってきた。人類の「病との戦い」はどう進歩し、どのような政治的駆け引きがなされてきたのか。WHOの取り組みとその中の政治戦を紹介しながら、人類と病の現代史を…
あらすじ・概要 フランス文学者、鹿島茂は買い物が大好きである。店を物色し、いつも衝動買いをしては、後悔したり、当たりを引いたりしている。腹筋マシーン、猫の家、財布など、著者が購入した「衝動買いグッズ」とその後の使用結果を面白おかしく書いた連…
あらすじ・概要 教員になるために実習を行うこととなったナクシュデル。しかし派遣されたのは、とても寒冷な僻地の村だった。なぜ派遣されたのか疑問に思いつつも、ナクシュデルはその土地の子どもたちに文字を教え始める。しかし、初めての実地での教育はう…
あらすじ・概要 教師になるために研修を受けることになったナクシュデルは、そこでふたりの変わった女性に出会う。彼女らの素性をいぶかしむナクシュデルだったが、そのころレオンティウスに望まぬ縁談が来ていることを知る。縁談を断れないクレボスの事情と…
あらすじ・概要 「世界で一番寒い街に行ってみたい!」と、Facebookでガイドしてくれる人を探し、飛行機を乗り継いでベルホヤンスクに向かった著者一行。そこは、濡れたシャツですら凍る街だった。著者たちは、珍しい異邦人として街の人にさまざまな歓迎を受…
あらすじ・概要 ガス惑星の周囲を回る宇宙船で、大気を泳ぐ魚を獲って暮らしている人々、周回者(サークス)。お見合いで振られてばかりだったテラは、家出少女ダイオードと出会う。彼女は夫婦ペアでしか乗れない漁業船、礎柱船(ピラーボート)に、同性同士…