自分で言うのも何ですが、とてもメンタルが弱いたちです。
弱い弱い言ってても生活のクオリティが上がるわけでもなし。カウンセラーさんや本を参考にしながら、自分なりにできそうなことを試してみました。
今回はそのまとめです。
アロマオイル
カウンセラーさんに紹介されたのがアロマオイルを使うこと。
きつい臭いが苦手なのでどんなものかな、と思っていましたが、たまに使う分には大丈夫みたいです。
アロマをやると、香りをかごうとして自然と呼吸がゆっくりになるので、それがリラックスに役立っている気がします。
特別な道具がなくても、カップにお湯を入れて、そこにオイルをたらすだけでアロマはできます。
カップは100円均一で買って、オイルは無印でセール品を買いました。
つぼ押し
手の中でにぎにぎするタイプのつぼ押しです。
落ち込んだりいらいらしているときに握ると、意識が刺激のほうに向かってストレス発散になります。今使ってるのは家族におみやげにもらったものです。
つぼ押しだけでなく、感触のいいボールなんかでもいいみたいです。私も100円均一で買ったおもちゃのボールをにぎにぎしてます。
デメリットは、小さいのですぐなくしてしまうこと。なくしてしまう癖がなければ、外で持ち歩けるのになあ……。
お茶を飲む
認知行動療法の本に載っていたストレス発散方法です。
ポットで入れたり蒸らしたり、なるべく丁寧にお茶を入れるのがポイントのようですが、めんどくさがりなのでなかなかこなせないです……。
お茶は好きなので、効く気がします。
カフェインをたくさん取ると頭痛がする体質なので、ノンカフェインのハーブティを飲んでます。お茶の種類を選ぶのも結構楽しいです。
お茶の値段はピンキリだけど、安いもので10袋300円くらいかな?
ヨガ
これはかなり効きました。ヨガの呼吸法はストレス発散に効くようです。
あと腰痛や肩こりが減ったのも、ストレス軽減には役だったと思います。疲れやすいとそれだけでストレスが増すんですよね。
しかし、本で調べるとオカルトな内容も多いのでそれは困ります。ただストレスと運動不足を解消したいだけだというのに……。
もっとスピリチュアルな要素を廃したヨガ本がほしいです。

パワーヨーガ―しなやかなボディラインに! 教室そのまま音声CD付
- 作者: 綿本彰
- 出版社/メーカー: 新星出版社
- 発売日: 2003/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
マインドフルネス瞑想
本に書かれていた内容はかなり面倒な手順だったんですが、私はかなり省略してやってしまっています。
ちょっとした休憩時間にできるのがいいです。
やってると「自分とストレスは別個のものである」と感じられてくるんですよね……。曖昧な感じなのでうまくは表現できないのですが。
必要なのは体一つで、お金がかかるわけでもないので、試しにやってみてもいいと思います。
ラジオ
前に「つらいときに音楽を聴いていたら、好きな音楽=つらいときに聞くという図式ができてしまって、好きな音楽を聴いたら条件反射でつらくなるようになった」という趣旨のツイートを見たんですが、私もそういう状況に陥ったことがありました。
そんな人にはラジオをおすすめしたいです。同じ音楽をリピートしないので、好きな音楽=つらいという図式にはならないです。
あとDJさんの声が耳に心地よくて好きです。
3カラムシート
認知行動療法の本に紹介されていたのがこのシート。
落ち込んだことをシートに記入し、パーセンテージで数値化。認知のゆがみを分析し、ほかの考え方ができないか検討します。
コピーして使うものなのですが、同じことを手帳に書いてやっています。こうしておけば出かけていても空き時間にやれます。
これは実際に自分でやるというのが重要なのだと思います。他人に言われてもしっくりこないですね……。
編み物
これは主に緊張しているときにやってます。
緊張しているときってだいたいよけいなことを考えているから緊張するんだと思います。編み物は単純作業だから、気を紛らわすのにいいです。
しかしアクセサリーをごてごてつける趣味はないので、編んだあとの使い道がないのが悩みです。
今は100円均一でも素材がそろえられるので、気軽に始められます。
通販番組を見る
自分でも理由はわからないんですが、通販番組が好きです。
あれはぼーっとして見ていられるし、内容につっこみを入れるのが楽しいです。
なんでこれがストレス発散になっているのかわからないんですが、落ち込んでいるときやいらいらしているときに流すとなんとなく楽になります。
たぶん何も考えなくていいから好きなんでしょうね。
新商品を買って試してみる
毎日何か新しいことをする方が、人生に前向きになれるらしい……真偽はわかりませんが。
それを聞いてから、気になった新商品はときどき買って試してみます。外食するときも同じメニューばかりでなくて、時々は新メニューを試してみたり。
ストレス発散って感じではないですが、友人との話のネタになるし、やってて楽しいので悪くはないかなと思います。
いいこと日記
いいことだけを日記につける、というアレ。
アナログでつける自信がなかったので、瞬間日記という日記アプリを使ってやっています。
つけている間は「こんなことを『いいこと』に数えていいのかな」と思うんですが、あとになって見返すと結構楽しいし元気が出ます。
たとえば「ラーメンがおいしかった」という日記を見ると、「あああのときのラーメンおいしかったな」と思い出せてうれしくなります。
人生には結構いいことがある、と気づかせてくれる日記です。
ちなみに愚痴の日記も別につけてます。
play.google.com
まとめ
ここに書いてあること全部はこなす必要はないですが、「これはできそうかな」って思う部分があれば参考にしてください。
ちょっとした工夫で少しだけ人生が楽しくなるかもしれません。
参考文献

- 作者: ジョンカバットジン,Jon Kabat‐Zinn,春木豊
- 出版社/メーカー: 北大路書房
- 発売日: 2007/09
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

心がスッと軽くなる 認知行動療法ノート ―自分でできる27のプチレッスン―
- 作者: 福井至,貝谷久宣
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2015/04/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

エイリアンの地球ライフ―おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群
- 作者: 泉流星
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2008/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (8件) を見る