人生で五指に入るくらい好きな本です。久しぶりに読み返したくなりました。
あらすじ
第二次世界大戦中、キスカ島に取り残された4匹の軍用犬。彼らはそこから子孫を増やし、世界中に広がっていく。一方で、ソビエトが滅んだロシアでは、ある老人が、犬とともに何かを始めようとしていた。
倫理観にとらわれない犬たち
この本の最高なところは、犬が主人公なところですね。人間の物語もあるけれど、それはおまけにすぎません。
主人公が犬なので、人間の倫理観にとらわれず、自分の本能と欲望に従って行動する姿が本当に楽しいです。
私のお気に入りはアイスです。彼女(雌犬なので彼女)は飼われていた家から脱走し、野犬となってアメリカの街を恐怖させます。でもそこに悪意はなく、はっきりとした生存欲求だけがあります。それがすがすがしくて大好きです。
短いスパンで世代交代していくので、キャラクター(犬)も多いです。でもどれも個性的なので、すぐ覚えてしまいます。
そこかしこにある言葉の威力
あと好きなのは、リズミカルで威力のあるせりふ回しです。真似したくなるくらいかっこいいです。
「俺はこれから狂う」とベルカに言う。「そして、お前は生きろ」
(P387)
「あんたのこと、サイテーに嫌いだ。あんたみたいなの、日本語で露助っていう。死ね」
老人は少女の言葉を反芻したかのように、日本語の音の響きを彼女に返した。
「ぼけ、あたしと会話してんじゃねえよ」
(p109~110)
こんな感じで「どうやったらそんなせりふが思いつくんだ……?」という言葉がぽんぽん出てきます。
音楽が好きな人に人気がある本というのも、わかる気がします。こんなリズミカルでハイペースな小説はそうありません。
まとめ
久しぶりに読み返すと、細部を忘れていて新鮮でした。
やっぱり何回読んでも面白い本です。また、細部を忘れたころに読み返したいですね。
犬たちの物語が本当に楽しいです。

Белка, голос! (ベルカ、吠えないのか? ロシア語版)
- 作者: 古川日出男
- 出版社/メーカー: Гиперион
- 発売日: 2014
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (2件) を見る