ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

時代によってコロコロ変わる「死刑」の意味 バーバラ・レヴィ『パリの断頭台 七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記』感想

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

パリの断頭台 〈新装版〉: 七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記

 こないだ読んだサンソンの新書が、面白かったけれど若干感情的に過ぎる気がして、もう一冊読んでバランスを取ろうと思いました。

honkuimusi.hatenablog.com

 

 

書籍概要

七代にわたってパリで死刑執行人を担当してきたサンソン家。フランス革命を中心に、彼らの歴史を紐といていく。そこには、時代によって変わる死刑へのまなざし、死刑執行人に対する差別への歴史があった。

 

シャルル=アンリ・サンソンについては結構辛辣

この本を読んだ動機は、フランス革命の時期に死刑執行人になったシャルル=アンリなんですが、彼に対して結構辛辣なのでちょっと笑えました。

紳士気取り(スノバリ)は首切り人の権利ではなかったのに、シャルルーアンリは気取り屋(スノブ)であった。彼は、みずからロンヴァルの騎士(シュヴァリエ)と名乗ったばかりではなく、青色のコートを着て剣を下げていた(後略)

(p51)

「気取り屋」と呼び、折に触れてかっこつけなところを強調する。気取った男に何か恨みでもあるのかと思ってしまいました。

ただ、シャルル=アンリが知識人で人格者だということは認めていたので、著者は別に嫌いではないと思います。

この考えが著者の独自の考えなのか、研究者に共通した考えなのかはわかりませんが、なんだかおかしくてにやにやしてしまいました。

 

時代によって変わる「死刑」の意味

王政→革命→恐怖政治→ふたたび王政とコロコロ政治のしくみが変わる中で、「死刑」というものの考え方も次々変わっていきました。そりゃあ、サンソン家も混乱しますよね。

「死刑」がもてはやされるものから、汚らわしい野蛮なものとみなされ、再び差別が強くなるのはかわいそうでした。

そんな不穏な情勢の中、サンソン家が仕事を変えられなかったのは、処刑人への根強い差別があったからこそです。

誰かがやらなければならない仕事なのに、差別され続け、最後は給料もさほどもらえなくなってしまう。やりきれない話でした。

 

まとめ

フランス革命の本は何冊か読みましたが、処刑人の視点から読むとまた変わった知識が得られますね。

分厚くて読みづらいですが、死刑という刑罰を知りたいと思っている方にはおすすめです。

パリの断頭台 〈新装版〉: 七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記

パリの断頭台 〈新装版〉: 七代にわたる死刑執行人サンソン家年代記

 
死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)