あらすじ・概要
江戸末期に現れた伝説の絵師、葛飾北斎(鉄蔵)。彼は子どものころから絵が大好きで、奉公先で版木を彫る仕事を紹介される。しかしそれも長続きせず、浮世絵を描いていた勝川春章(かつかわ・しゅんしょう)に弟子入りした。しかし型にはまらない鉄蔵を、弟子たちは邪魔もののように扱う。
この伝記漫画、絵がめちゃくちゃうまい
自分の知らない歴史上の人物の伝記を読みたいなと思い、気軽に手に取れる子ども向け漫画を読んでみました。
この葛飾北斎の漫画、びっくりするほど絵がうまいんですよね。いや、書き込みがすごいというタイプではないんですが……。表紙からわかるように筆っぽいタッチで線画が描かれ、それが葛飾北斎というキャラクターにすごく合っています。
そして小さいコマにちらっと書かれている北斎の絵の模写がめちゃくちゃうまいです。こういう日本の絵って普通の漫画絵や西洋の描き方とは違うからコツが必要だと思うんですが、著者は描きなれているんでしょうね。
調べてみるともともと江戸時代を舞台にした漫画を描いている漫画家が担当しているようです。
なるほどそれでこんな「江戸」っぽい作品が描けるんですね。
漫画なだけあって内容はざっくりダイジェストな感じですが、徒弟制度ゆえに「師匠以外の人間に教わるのはよくない」という文化があったり、大量に本の挿絵を描きまくったりするエピソードは面白かったです。この時代の絵師は芸術家ではなく職人なんですね。
そして江戸でとても有名な絵師なのに、飢饉が起これば貧乏暮らしを強いられるというのが世知辛かったです。昔も今もクリエイターは社会の情勢に振り回されるようです。
そんな苦労の中でも一生描くことを諦めず、常に新しい表現を模索し続けた葛飾北斎はかっこよかったです。「画狂老人卍」という号は中学生みたいでどうかと思うんですが、それだけ好きなものに夢中でいたいという気持ちの表れなのかもしれません。