あらすじ・概要
多くの人が集う作品投稿サイト、note。著者がそこで得たnoteにおける読んでもらう工夫を発信する。記事の中身のこと、アイキャッチのこと、スキ機能のことなど、初心者にもわかるnoteの使い方とは。
短めのnoteの使い方
あらためてnoteのことを知りたいと思って読みました。KDPだから短めですが、それでもためになりました。
特に面白かったのはサムネイルについての話です。需要がある記事を書きつつ、サムネイルのデザインで差別化します。私も他人のサムネイルを見てみようと思う内容でした。
パッと見てこの人の記事だとわかるもの、他のサムネイルとは違うものは目を引きます。第一印象って大事ですね。
画像も、ほどほどのタイミングで挿入するのがいいみたいで参考になりました。挿入のタイミングについて具体的なアドバイスをしてくれる本は少ないので、興味深かったです。
基本的にPVを上げるための本であり、noteの収益化や課金サービスについては書かれていません。でもお金のことについて書くとうさんくさくなるので、このくらいでよかったです。