ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

「頑張れない」「我慢ができない」子どもたちをどう助けるか―宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』

このブログには広告・アフィリエイトのリンクが含まれます。

ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書)

 

あらすじ・概要

少年院の子どもたちに児童精神科医として携わった著者は、そこで反省できない、努力できない子どもたちに出会う。どうやら彼らはそもそも認知能力や知的能力が低く、自分をコントロールすることが苦手らしい。少年たちを社会に戻すために何ができるのか。模索をつづった新書。

 

児童精神科医が見た少年院の子どもたち

実を言うと犯罪者の結構な割合が精神障害者、知的障害者なのは福祉業界では有名な話なので驚きはなかったです。福祉業界の人があえてその話をしないのは、多くの犯罪を犯さずに暮らしている障害者たちへの偏見を防ぐためです。

 

一方で、少年院で実際に児童精神科医として働いた著者の見た、「努力ができない」「我慢ができない」子どもたちのリアルは大変興味深かったです。さらに表面的な「ほめて育てる」を否定し、きちんと子どもに必要な能力を教えるべきだという主張にはなるほどと思いました。

 

著者は少年院にいる子どもたちの社会性の乏しさ、認知機能の未熟さを丁寧に説明し、学校教育でそれを補っていく必要性を説きます。

ただ、小学校や中学校も「教えるべきこと」が増え続けていて、教師だけで対応するのは難しくなって来ていると感じます。

認知機能向上を目指すプロがいればいいんですけど、なかなか難しいでしょうね。

 

ただ、福祉に関心のない人にはそう説明するしかないのかもしれませんが、「(教育して)少年たちを納税者にする」という結論は少し悲しかったですね。福祉の目的は福祉的手助けが必要な人を納税者にすることではないので……。