あらすじ・書籍概要
刑法39条により定められている「心神喪失者の行為は、罰しない」という一文。それによって精神障害者は罪に問われないことがある。だが、罪を問われなくなってからはどうなるのか。39条の歴史と現状を語り、精神障害者を裁くことについて考える本。
精神障害者が判決を受けたその後とは
無罪になった精神障害者が、どこへ行くかというのは深く考えたことがなく、この本は新しい知見を与えてくれました。
罪に問われないという結果が出てからどのような治療を行うかというしっかりした道しるべが今のところないのにはびっくりしました。何かしら、マニュアルみたいなものがあると思っていました。
もちろん隔離は必要だとは思いますが、ずっとそれをするのは人権侵害ですよね。
重い犯罪ほど精神鑑定が行われ、万引きなどの軽犯罪にはほとんど行われないというのも意外でした。本来なら、こういう軽犯罪の触法障害者のほうが治療するチャンスがあるだろうに。
病院や、あるいは医療刑務所へ行くべき障害者たちが、普通の刑務所で治療も受けずに暮らしている。それを思うと苦々しい気持ちになりました。
弁護士も医療関係者も、ニュースを見る私たちも、有罪無罪だけではなく判決を受けた「そのあと」をちゃんと考えたほうがいいのかもしれません。
罪を背負うにしろ無罪になるにしろ、精神障害者の人生は続きます。どう償い、どう生きていくか、というのは社会がサポートする必要があるのだと思いました。
事実を淡々と述べているような本なので、欲を言えば、著者自身の意見をはっきり書いた章がほしかったです。
この人の持っている知識を踏まえてどう思うか、というのを聞いてみたかったです。
まとめ
知らない情報が多くて興味深かったです。
機会があれば関連書籍も読んでみたいですね。
他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑 (幻冬舎新書)
- 作者: 岩波明
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る