ブックワームのひとりごと

読書中心に好きなものの話をするブログです。内容の転載はお断りします。

『なりゆき斎王の入内』小田菜摘 ビーズログ文庫 全9巻 感想

なりゆき斎王の入内 ~この婚姻、陰謀なりけり~ (ビーズログ文庫)

 

あらすじ・概要

天皇の孫で一時的に斎王として暮らしていた塔子は、次期天皇である東宮の妃候補となる。熊野に帰りたい塔子は入内したくなかった……。政治と皇族をめぐる平安ラブロマンス。

 

固めの和風世界観が面白い

この作者の和風世界観ライトノベルはいくつか読んでいますが、このシリーズが一番がっちり和風でした。めちゃくちゃ漢字多いし、ちょっと見ただけではわからない単語が多いです。それでも話の筋がわかるのはすごいです。

実際日本史が専門の人が見たらまたツッコミどころあるのでしょうが、なかなかない世界観の再現度でした。読みごたえがあります。

キャラクターは実在しませんが、世界観は現実の平安時代を踏襲しています。だから「古事記」や「日本書紀」、「源氏物語」が登場します。元ネタを知っていると楽しいです。

巻末には参考資料がたくさん掲載されているので、元ネタが知りたい人にも親切です。

 

人間関係にリアリティがあって感情移入できる

内容は宮中のドタバタ劇……というよりガチの政治闘争です。

東宮と皇孫である主人公たちは、外戚になろうとしてくる摂関家の力に対抗していくために陰謀の中を綱渡りします。

明らかな暴力は少ないものの、陰謀自体はシビアなものです。作者の「悪女を書くのが好き」という言葉通り悪女もクオリティが高いです。

主人公ふたりは権力欲が薄い方ですが、やりたいことをやるためには権力が必要です。そこが結構生々しかったです。

主人公たちは善人であるものの、たまに無神経な発言をするのもリアリティがありましたね。善人で読者に寄り添うキャラクターであってもこのくらいのコミュニケーションの事故は起こります。安易に聖人君子にしなかったことは好感が持てました。

 

最終巻でみんなが協力するのが熱い

最終巻では今まで対立してきたキャラクターの協力が得られました。こういう展開はやっぱり熱いですね。

主人公と最後まで対立してきた女御も、最後まで格を落とさなかったのがよかったです。主人公の、善の女でありながらどこかネジの外れた行動も最高でしたしね。

皇族として権力闘争に巻き込まれ、そして自らも戦わなければならなかった塔子としては、「権力が最上のものではない」という結末は救いであったと思います。もちろん現実の平安時代ではこうはならないでしょうが、フィクションであれば救済を描いてもよいでしょう。

血のために陰謀や策略が張り巡らされる世界観で、主人公ふたりが現代の倫理に一歩近づく結末はよかったですね。

 

 

あと、挿絵もかなり豪華でよかったです。平安ものってどうしても描ける人が少ないと思うんですが、キャラクターみんな衣装が華やかで楽しかったです。

カラーもモノクロも上手いし、やっぱり絵がきちんと書き込まれていると嬉しいですね。

 

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

 

『動物農場』ジョージ・オーウェル 高畠文夫 角川文庫 感想

動物農場 (角川文庫)

 

あらすじ・概要

「荘園農場」の動物たちは豚のメージャー爺さんの唱えた「動物主義」に基づき農場から人間を追い出す。メージャー爺さん亡き後ナポレオンとスノーボールという豚が農場のリーダーとなるが、豚たちは徐々に権力に呑まれていく。やがてナポレオンがスノーボールを追い出して……。

 

おかしくも悲しい権力と支配の物語

あらすじはほぼソビエト連邦の成立を動物に置き換えただけです。しかし動物たちの描写がうまくただの風刺以上の物語を作り出しています。

権力に呑まれておかしくなっていく豚たち、それに不安を抱きつつも知恵がないからうまく反抗できない動物たち、豚の狂気を理解していながら沈黙する知恵ある動物……。

動物たちは愚かで忘れっぽくはあっても善意を知らない生き物ではありません。彼らが一度は動物主義を信じ、みんなが公平な世界を望んだのは事実なのです。そういう動物たちが豚の支配に抗えず、また支配の片棒を担いでしまうのが悲しかったです。

 

ナポレオンが粛清を行うとき、動物たちが自分から自白するのがとても不気味でした。調べてみると「モスクワ裁判」という実際にあった裁判がモデルのようです。

自白させるためにどんな拷問・脅迫が行われたのか気になりますが、知らない方が幸せだろうとも思います

 

動物農場以外の短編は、著者の過去をエッセイというか私小説というか、実体験を描いたもののようです。

ただ現地の人たちの描きかたがとても露悪的です。ビルマの人が読んだら嫌かもしれませんね。

 

本文の30%ぐらいが解説のため、その部分を評価できるかどうかで一冊の本としての評価も変わりそうです。

動物農場」自体はすでに著作権切れした作品のため、個人が翻訳して公開されています。翻訳が古くてもいい場合はこちらからどうぞ。

 

open-shelf.appspot.com

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

 

『御嶽山噴火 生還者の証言』小川さゆり ヤマケイ新書

ヤマケイ新書 御嶽山噴火 生還者の証言

 

あらすじ・概要

多数の死傷者を出した御嶽山噴火。たまたま現地にいた登山ガイドが、当時のことを振り返る。どのようにして噴火を生き延びたのか、そして生死を分けたのは何なのか……。亡くなった人を思いつつ、生き延びた人間が何をすべきかを考えるノンフィクション。

 

御嶽山噴火を経験したガイドの手記にやるせなさと希望を感じる

重い話で面白いとは言いづらい話です。それでも面白かったです。

御嶽山で登山ガイドをしていた人がたまたま御嶽山噴火に巻き込まれ、生還するまでを描きます。

読んでみると、本当に紙一重のところで生還したことがわかります。

 

作品の半ばからは、事故のその後について書かれています。

心ないマスコミにあれこれ勝手なことを書かれたところはかわいそうでした。しかし著者は「生き残った人間の務めを果たしたい」と体験を話し続けます。

他の被災者は生き残った罪悪感に囚われる人もいて、やるせなかったです。

 

結局山に登ることは危険なこと、自己責任であることが語られます。

しかしそれは登山者を突き放すような意味ではありません。

事故に遭ったら自分を最優先にしても許されることもまた書かれています。

登山者に危機意識がないのは、現代が平和な証拠かもしれません。それでもやっぱり危機に遭ったらとっさに行動するのが大事だと感じました。

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』松永寿人・亀井士郎 幻冬舎新書 感想

強迫症を治す 不安とこだわりからの解放 (幻冬舎新書)

 

あらすじ・概要

精神科医でありながら強迫症になった著者は、主治医との共著で強迫症のことを本に書く。強迫症がどんな病気か、主な治療方法は、家族は強迫症の家族にどうすればいいのか……。患者としての自分の経験も交え、強迫症の人のための文章を書く。

 

強迫症になった精神科医が強迫症について語る

面白かったです。メンタルヘルスの問題だけではなく、人の心に興味がある人は興味深く読めるのではないでしょうか。

 

この手の本は患者の側からしたらどうしようもない部分が強調されていることも多いです。例えば遺伝や生育環境の問題ですね。この本では患者の努力ではどうしようもない部分の話題はそこそこにして、患者や家族が何ができるかにページを割いています。

『強迫症を治す』という本自体が強迫症になった精神科医と、その主治医の共著で書かれています。それゆえに患者の視点を忘れずに書くことができたのでしょう。

 

著者は精神科医であり、医学部を出ています。本当は自分の行為が強迫的であることも、強迫的な思考に論理性がないこともわかっています。

わかっているのに、一度強迫症になったらなかなかやめられません。病気の恐ろしさを感じました。

著者が強迫症と戦う武器として、「知識」を挙げているのがよかったです。知識はあって困るものではないし、自分を支えてくれます。この本の知識が多くの人に共有されてほしいです。

 

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

『震災トラウマと復興ストレス』宮地尚子 岩波ブックレット 感想

震災トラウマと復興ストレス (岩波ブックレット)

 

あらすじ・概要

東日本大震災によって、被災者は多くのトラウマを受けた。そして、被災者だけではなく、医療従事者や自衛隊、被災者を助ける慈善団体、直接被害を受けなかった人たちも……。災害のトラウマを大きな枠組みで見直し、社会が災害のトラウマと付き合っていく方法を模索する。

 

災害はさまざまなトラウマを社会に発生させるんだなあ

被災者にとってのトラウマだけではなく、支援者、慈善団体の職員、被災者を見るよその地域の人など、包括的な視点で災害トラウマを語ろうとした本です。

本の中に登場する、トラウマはどれも苦しいものです。

大災害と言うショッキングなできごとに対して、社会は否応なく反応せずにはいられません。買い占めによって人間の弱さを知ってしまったり、支援者が被災者になじられてショックを受けてしまったり、被災者自身も幸せになることに罪悪感を覚えてしまったり……。

心は一様ではなく、だからこそ「頑張ろう」「復興を目指そう」という言葉に共感できなくなることもあります。もちろん復興は行わなければなりません。しかし、それに置いていかれてしまう人たちも多いです。

ポジティブになれない人たちを孤立させず、どう社会に受け入れていくか。人の違いを受け入れることは大事です。同じ考えになることは必ずしも幸せではないということなのでしょう。

 

 

興味深い本ではありましたが、比喩を持ち出してきたのが逆にわかりづらくなった気がします。造語が多くて読みづらいところが多々ありました。

なるべく造語を減らした方が、詳しくない人に読んでもらうのにしてはよかったのではないかと思います。

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

『公爵令嬢ティアレシアの復讐』奏舞音 ビーズログ文庫 全2巻 感想

公爵令嬢ティアレシアの復讐 ~悪魔の力、お借りします~【電子特典付き】 (ビーズログ文庫)

 

あらすじ・概要

姉に陥れられて処刑されたクリスティアンは公爵令嬢ティアレシアとして転生する。悪魔ルディとともに、姉に復讐するため奔走する。意地悪な姉は、ティアレシアも攻撃してきて……。転生政争ファンタジー。

 

テンポの速い転生ファンタジーでモラルも高い

普段あまり転生ものは読んでいないのですが、これは読んでみたらすらすら読めました。テンポが良く、描写がわかりやすいです。

ティアレシアというヒロインが積極的なので、展開も早いです。

ヒーローがちょっと強引なシーンもありますが、ティアレシアがはっきり意見を言えるキャラクターなのであまり不快感がないです。嫌だったら嫌って言うだろうしな……。

モラルも非常に高いので、ティアレシアなら大丈夫だろうという安心感がありました。

 

クリスティアンの人格を引き継ぎつつ、ティアレシアとして生きていて、キャラクターとしても好ましかったです。クリスティアンの人格だけ取り沙汰されていると、現代のティアレシアの立場は何……となってしまいますからね。

 

1巻でキリがよく終わったために、2巻は蛇足なのではいかと不安になりました。しかしその不安を払拭してくれる出来でした。

何のために復讐相手を生かしておくのか、その理由がきちんと現れます。謎の宗教というおどろおどろしいネタも加わって、1巻とは別の味わいがありました。

2巻でほぼ全ての伏線を回収したのでこれで完結でしょうか。

能力があると思うので、また書いてほしい作家です。

 

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

『蒼穹のカルマ』橘公司 富士見ファンタジア文庫 全8巻 感想

蒼穹のカルマ1 (富士見ファンタジア文庫)

 

あらすじ・概要

空飛ぶモンスター空獣を狩る駆真(かるま)は、姪にはデロデロになるほど甘い。駆真が愛する在紗を巡って、異世界を冒険したり学園に潜入したり、ドタバタ劇を繰り広げるトンチキコメディ。

 

愛が重いけど愛が深い百合SF

姪にはポンコツになる最強系ヒロイン。ポンコツっぷりがすごいですが、格が下がらないのがまたすごいです。思考回路はおかしいけど社会人としては有能で、ちゃんと仕事しているんですよね……。

部下の能力を適切に理解したり、アドバイスしたりするので、ただ性格のおかしい女性ではありません。主人公として納得のいく活躍をしています。

 

世界観は学園ものになったり、異世界勇者と魔王のファンタジーになったり、揺れ動きます。

めちゃくちゃな展開ですが、一応ストーリーのつじつまは合っているところがすごいですね。ネタ系ばかりの展開でつじつま合うことあるんですね……。

 

あとは「おそらく恋愛関係にはならないけど、お互いのことを『わかってる』男女」が浴びれたのがよかったですね。テーマ自体が女と女の関係性なので、恋愛関係にならないということが確定しています。

三谷原

在紗に惚れた異世界の魔王(男性)も駆真と共闘してくれて、突発的に発生するバディ要素が好きでした。

思えば、分の好きな人にはいろいろな人に好かれて幸せになってほしい、と思えるのは素敵ですね。

 

ロリコン的描写が強いので、フィクションであっても未成年が性的に描かれる作品が苦手な人はやめておいた方がいいかもしれません。

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

 

『ライティング管理がはかどる本』Tiana 技術の泉シリーズ 感想

ライティング管理がはかどる本 技術の泉シリーズ

 

あらすじ・概要

文章系同人誌を作るのに必須なライティングの技術。どうやってネタ出しをし、文章の構成を考え、進捗を管理するか……。技術同人誌を出して来た著者が、書きたいものを書き切る技術を語る。

 

初心者におすすめのまとまった内容がいい

3万字程度の短い電子書籍ですが、興味深かったです。文章を書く上でどんな計画を立てるかについて書かれています。

アイデア出しの仕方から、実際の執筆、進捗管理、同人誌の表紙についてなど、ひととおりの情報があります。同人誌を出してみたい人にはおすすめです。

ベタなことしか書いておらず尖った情報はないですが、逆に言うと初心者はこのくらいベタな書き方から始めた方がいいと思います。文章を書く王道と言えます。

 

何かを完成させることが人を成長させる、という著者の意見に同意します。同人誌は金にならず、日雇いバイトでもしたほうが金銭的にはましです。それでもやりたいと思うのは、達成感があるからです。

また、「完成させる」ことによって、自分のできることが増えます。そこがたまらなく楽しいんですよね。

同人誌制作は大変なため、気楽にやれとは言えません。でも、やりたいと思ったら一度やってみてほしいです。自分の作品を完成させ、誰かに読んでもらうことでしか、得られない幸福があります。多くの人が文章を書くことを楽しんでほしいです。

 

 

 

グラレコの本2冊読んだよ グラフィックレコーディングの重要性と課題

その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本

 

文章を書く上で図解を描く必要があったので、グラレコの本を2冊読みました。

自分で感想を見返すときもまとめて見るだろうので、感想を2冊同時に書きます。

 

『その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本』本園大介 

その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本

表情についての記述が多く、面白かったです。表情を誇張するコツや、目や眉、口で感情を表現します。限られた絵柄でも、組合せ次第でいろいろできるんだなあとなりました。

後半は会議中にグラレコを描く方法になるので、単に図解を書きたいだけの私は流し読みしました。しかし会議中にリアルタイムで絵を描くのって緊張して大変な気がします。

 

『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』清水淳子

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書

グラレコの実例がいろいろ載っているところがよかったです。グラレコグラレコって言うけど実際どんな感じで書いてるんだろう……と気になる人にはいいのではないでしょうか。

グラレコは絵はうまくなくて良いとは言われますが、この作者は十分絵がうまい気がします。デザイン的にきれいです。

 

二冊読んだ雑感①グラフィックレコードを美化しすぎじゃないか

ハウツー本ならそういうものかもしれませんが、グラレコについてやたら持ち上げる言い方なのが気になりました。2冊ともそうです。

私はコミュニケーションは事故るものだと思っている派なので、グラレコが浸透していけばグラレコでもコミュニケーションの事故も発生していくのではないかと思います。

今でも絵を描いただけで「わかったつもり」になってしまうのではないかなという危惧はありますし。学校でもとりあえずきれいにノートをまとめてわかった気になってしまうのはあるあるですからね。

話し言葉でも文章でも絵でも誤解は起こります。グラレコで起こらないことはないでしょう。

だからグラレコについて持ち上げるだけではなく、あれこれ批判されたりより誤解を生まないグラレコとは何か? という議論がされるようになった方がいいのではないでしょうか。

 

二冊読んだ雑感➁漫画を描く人にも便利なのでは

グラフィックレコードの本を読んでいると、グラレコは漫画表現に根差していると感じます。漫画を描く人にとっても、誇張表現や表情のつけ方は参考になるのではないでしょうか。

こうして改めて漫画的な表現を見てみるのは新鮮です。表現として理解していても、説明されなければ気づかないことも多いですからね。

絵を描くことのハードルを下げてくれそうです。

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

『イスラームからヨーロッパをみる 社会の深層で何が起きているのか』内藤正典 岩波新書 感想

イスラームからヨーロッパをみる 社会の深層で何が起きているのか (岩波新書)

 

あらすじ・概要

今、ヨーロッパでイスラーム教徒排斥の渦が巻き起こっている。ヨーロッパはなぜイスラームとの共生に失敗したか、イスラーム教徒の出身国では何が起こっているのか。ヨーロッパに偏った報道を批判しつつ、ヨーロッパとの軋轢を目の前にしたイスラーム教徒の苦悩を描く。

 

平和を奪われた人々はどこへ行くのか、それが問題

イスラーム諸国と西洋の国々との関係は難解で、一読してもわからなかったです。しかし中東で起こっている戦争が、先進国を含む国々の駆け引きや権力闘争によって起こっていることはわかります。

そして、戦争の悪い影響を受けるのは貧しい人たちや国を持たない民族です。イスラーム教徒の倫理から言っても危機的状況です。

 

著者はイスラーム教徒に同情的ですが、移民政策を推進しているわけではありません。むしろヨーロッパが後先考えずに移民政策をしてきたことを批判しています。

イスラーム教徒を都合のいい労働力として受け入れながら、文化の違う彼らがヨーロッパでどう暮らしていくかは無策でした。

そして、生まれた土地で平和に暮らしていけないことも関係しています。

 

私だってイスラーム諸国に世俗化してほしいですが、それは私個人の都合であり、相手の都合ではないでしょう。

西洋的な人権感覚がキリスト教の影響下で発生したように、イスラーム教徒にもイスラーム教の世界観で人権をとらえ直してもらう必要があるのかもしれません。

 

『トルコ 建国一〇〇年の自画像』と似てるなと思ったら、あとから同じ著者であることに気づきました。記事の末尾にそちらの感想記事のリンクを貼っておくので、参考にしてください。

 

 

 

 

honkuimusi.hatenablog.com

 

honkuimusi.hatenablog.com